open
arwork images
the Wedding Singer
(Musical)

 僕が初めて参加した舞台美術だ。僕が当時住んでいた学生寮の掲示板の片隅に、制作班の募集ポスターが貼られてあった。手書きでコピー用紙に直に書かれていて、いかにも胡散臭い雰囲気のチラシだった。
 演目は『ウェディング・シンガー』で、クラシカルなミュージカルではなく元はラブコメ映画である。曲もロック・ポップス系で、藝大のミュージカルサークルにしては思い切った選択だったと思う。ちなみに翌年に上演したのは『オクラホマ!』で、これは実にクラシカルなミュージカルだ。
 藝大に入学した頃から僕は舞台美術を勉強する、と決めていた。
 僕は舞台美術に関する知識はまったくなかったが、基本的にやれば覚えるだろうというような(意外に)楽観的な思考の持ち主でもあった。僕はチラシに書かれていた連絡先にメールをし、美術監督に会った。美術監督は口髭を生やした胡散臭い男だった。美術の仕事について順を追って説明してくれるのだが、まったく要領を得ない。胡散臭いチラシから連想された姿そのままだった。僕はすぐにでも作業を開始することにした。
 実際の美術の現場を取り仕切っていたのは、建築科の女性だった。僕はこの人から舞台美術に関する基礎的な全てを学んだと言っても過言ではない。設計も、道具の使い方も、舞台用語も彼女と作業するなかで徐々に覚えていった。
 建築科の人々は施工の精度に厳しい。1mmを大切にする。1mmを疎かにしてはいけないと口を酸っぱくして言われた。木なんて湿気で数mmくらい伸縮するけどな、と思ったのだが黙っておいた。
 僕らは夜、作業しながらジャック・ダニエルを飲んだ。ヘビースモーカーの彼女に合わせて、僕の喫煙量も増えた。クラシック音楽を流しながら木を切り、釘を打った。何故だか服は黒色しか着なくなった。デニーズで美術監督の愚痴をこぼしあった。
 本番の上演中、僕は舞台袖で待機して場転などの補佐をしていた。慌ただしく衣装替えをしているキャストも、小道具の準備をしている美術スタッフも、インカムで指示を出している舞台監督も、誰もが皆等しく緊張していた。
 袖幕の隙間からは客席が見えた。舞台に立っているわけでもないのに、スポットライトが眩しかった。

pointer

その他の作品

Symphonique for Pendulum

 振り子の動きに連動した、スティーヴ・ライヒ的なミニマルミュージックが付けられた。センサーで振り子の動きを検知して、それに合わせて音が鳴る。アイデアは三人で練ったが、作品本体の制作は僕が行い、一人は音楽を、残りの一人は電子工作(プログラミング)を担当した。キネティックアートに音楽が加わることで、作品はより厚みを増し、この作品の評判は良かった。それ以降、何度かバージョンアップを重ねながら、いくつかの展示会で展示を行った。

OKLAHOMA!

 このミュージカルは美術監督として参加した。一年前の公演では美術班のメンバーとして参加していたので昇格したわけである。個人的に思い入れの強い舞台となった。
 物語にはジャッドという重要人物が登場する。主人公カーリーとは対照的に醜男で、下っ端の雇われとして主人公の家で働いているのだが、ヒロインに恋をしている。この三角関係が物語の主軸になるのだが、ヒロインはこのジャッドを気味悪く思っており、ひとつの辺が閉じていない歪な三角関係なのだ。そして、この哀れな醜男は物語の最後に主人公にあっけなく殺害されてしまう。